「川崎重工グループAI倫理方針」の策定について
川崎重工グループでは、事業活動におけるAIに関する取組みを推進するにあたり、遵守すべき「川崎重工グループAI倫理方針」を定めました。
川崎重工グループのミッション
川崎重工グループは、世界の人々の豊かな生活と地球環境の未来に貢献することをグループミッションとして掲げています。これを実現するために陸・海・空にまたがる広汎な領域における高度な総合技術力によって、地球環境との調和を図りながら、豊かで美しい未来社会の形成に向けて、独自性・革新性を備えた新たな価値の創造に取り組むことで多様なお客様の要望にこたえてきました。
当社のAI関連の取組みとAIを取り巻く現状
川崎重工グループでは、黎明期よりAI関連技術の研究開発に取り組んできており、製品性能・品質の向上、ものづくりプロセスの最適化に活用してきました。
さらに、グループビジョン2030「つぎの社会へ、信頼のこたえを~Trustworthy Solutions for the Future~」を掲げ、社会課題へのソリューションを提供すべく、さまざまな枠を超えてスピーディに行動・挑戦を始めています。今後も最新のAI技術を駆使した革新的なソリューションを積極的に提供することで持続可能な社会の実現を目指していきます。

一方で高度に発達したAIの活用が急速に進んだ現在において、不適切な使用による人権やプライバシーの侵害のほか差別の助長と言った倫理上の課題や自律化した工業製品に対する安全性への不安が注目され、広く社会課題となっています。このような状況をうけて世界中でさまざまな議論が行われており、罰則を設けた法規やガイドラインが発行される動きが広がっています。
AI倫理方針の策定とガバナンス強化に向けた活動の推進
これらの状況を鑑み、今後も継続してAI関連技術の開発と活用を拡大していくうえで遵守すべき「川崎重工グループAI倫理方針」を定めました。この方針を具体的なアクションに展開したガイドラインを定め、評価・教育を行い、また統括する組織を組成してAIの利活用にガバナンスを効かせながら事業活動を行うことにより、高機能・高性能であるだけでなく安全で安心して使用頂ける製品やサービスの提供に引き続き努めてまいります。

川崎重工グループAI倫理方針
1. AI活用に関する基本的な考え方
川崎重工グループは、陸・海・空にわたる幅広い分野で培った高度な総合技術力を活かし、地球環境と調和した持続可能な社会の実現を目指しています。また、世界中のお客様の多様なニーズに応えるため、独自性と革新性を持つ新たな価値を創造し、豊かで美しい未来社会の形成に貢献していきます。そのために、強力なツールたり得るAIの活用を推進して従業員の働きやすさとやりがいを高めるとともに、人とAIが共生する社会の構築に取り組みます。また、AIが社会にもたらす影響の大きさを認識し、人間の尊厳が守られた安全・安心な社会の実現に努めます。
これらの活動を推進するために以下のとおりAI倫理方針を定めます。
2. AIの活用に関する基本方針
- (1)人間中心のAI活用
川崎重工グループでは、AIが人間と社会に奉仕し、人間の尊厳と個人の自律性を尊重し、社会と地球環境の未来に貢献するため、適切に管理・監督できる形で機能するツールとして、これを活用するように努めます。 - (2)安全性・堅牢性・セキュリティの確保
川崎重工グループでは、AIが利用者に身体的・精神的な危害を加えないよう安全性を確保するように努めます。またAIに著しく誤った判断をさせないように堅牢性を確保し、さらにサイバー攻撃によってAIの機能が停止したり、振る舞いに意図しない変更が生じたりすることのないようにセキュリティの確保に努めます。 - (3)法令などの遵守
川崎重工グループでは、コンプライアンスを重視し、関連する法令、社内規則に従い、プライバシー・個人情報や知的財産の保護に努めます。また、AI活用に関する監査などを通してガバナンスの強化に努めます。 - (4)透明性の追求
川崎重工グループでは、AIが判断した理由を追跡・説明可能にするように努めます。また、技術的かつ社会的合理性が認められる範囲でステークホルダーへ情報開示するように努めます。 - (5)多様性・公平性の尊重
川崎重工グループでは、AI活用において、常に公平性を意識すると共に不当な差別が発生しないように多様性を尊重し、差別的影響や不当なバイアスを回避するように努めます。 - (6)イノベーションの促進と持続可能な社会の実現
川崎重工グループでは、AIの活用を通して、社会全体のイノベーションの促進に貢献し、持続可能な社会を実現するように努めます。 - (7)AIに関する教育
川崎重工グループでは、AI活用に関する責任を果たすために、職務に応じて必要な教育を継続的に行い、AI倫理方針の定着及び意識の向上に努めます。
制定 2025 年 7 月
以上
関連する取組み
企業理念(グループミッション)
川崎重工グループは21世紀において果たすべき社会的使命や、ブランド価値向上のため共有すべき価値観、経営活動の原則、構成員一人ひとりの日々の行動に求められる指針を盛り込み、グループ全体の羅針盤として「カワサキグループ・ミッションステートメント」を制定しています。
2030年ビジョン
川崎重工グループは、2030年に目指す将来像として、グループビジョン2030「つぎの社会へ、信頼のこたえを~Trustworthy Solutions for the Future~」を制定しています。川崎重工グループは、今後注力するフィールドを「安全安心リモート社会」「近未来モビリティ」「エネルギー・環境ソリューション」とし、より成長できる事業体制への変革を目指しています。
新たな価値を創造する取組みの紹介
お問い合わせ
このページに関する更なる情報をご希望の際は、右のボタンよりお問い合わせください。