航空宇宙
知識集約型産業として位置づけられる航空機分野では、日本を代表する機体・エンジンメーカーとして、幅広い事業を展開しています。
また、宇宙機器分野でもH-IIA、H-IIBロケット用フェアリングなど、多くの実績を有しています。
ニュース
ブルーインパルスとしても活躍するT-4中等練習機、P-3C哨戒機シリーズをはじめ、さまざまな防衛省向け航空機の開発・製造で主要な役割を果たしてきました。現在は、主契約企業として、P-1固定翼哨戒機及びC-2輸送機の開発を完了させ、量産製造を推進しています。
さらに、民間航空機分野では、国際共同開発・共同生産プロジェクトにパートナー企業として参画。米国ボーイング社との共同開発によるボーイング767、777、787、ブラジル・エンブラエル社との共同開発によるエンブラエル170/175/190/195の分担製造を行っています。また、ボーイング777Xの共同開発を推進しています。
P-1 固定翼哨戒機
C-2 輸送機
P-3C 哨戒機
T-4 中等練習機
C-1 輸送機
共同開発・分担生産機種 ボーイング787 ドリームライナー
共同開発・分担生産機種 ボーイング777
共同開発・分担生産機種 エンブラエル170
修理担当機種
分担生産機種(US-2、F-2A/B)
回転翼機としては、わが国初の国産開発機となったBK117をはじめ、大型機から小型機まで製造しています。防衛省向けには、輸送ヘリコプターCH-47J/JAの製造、観測ヘリコプターOH-1の製造を行なっているほか、掃海・輸送ヘリコプターMCH-101および南極輸送支援用ヘリコプターCH-101の機体およびエンジンのライセンス製造を行っています。
航空用ジェットエンジン分野では、防衛省向けのヘリコプター用エンジンなどを製造するとともに、中型旅客機用V2500をはじめ、大型旅客機用RB211/トレント、PW4000、および小型旅客機用CF34ターボファンエンジンや、航空機用補助動力装置(APU)の国際共同開発・分担製造も手がけています。
また、わが国における環境適応型小型航空機用エンジン研究開発プロジェクトなどにも参画し、技術力の向上を図っています。
V2500ターボファンエンジン
Trentシリーズターボファンエンジン
CF34 ターボファンエンジン
RTM322ターボシャフトエンジン
T55ターボシャフトエンジン
T53ターボシャフトエンジン
BK117 ヘリコプタ用トランスミッション
H-IIAロケットの打上設備などを手がけています。当社が製造した「ロケット整備組立棟」のロケット搬出用扉は、世界一大きな可動扉としてギネスブックに認定されています。
H-IIAロケットで、衛星フェアリング、衛星分離部(PAF)と射点設備を、H-IIBロケットではHTV(宇宙ステーション補給機)搭載専用のフェアリングを担当しています。最新のH3ロケット開発においても衛星フェアリングの設計・製造を担当しています。
また、将来の宇宙輸送を担う再使用型宇宙輸送機の開発や、宇宙ステーション日本実験モジュール(JEM)、宇宙往還技術試験機(HOPE-X)、技術試験衛星VII(ETS-VII)ドッキング機構などの宇宙ロボティックスプロジェクトにも参画してきました。さらに、成層圏プラットフォームの開発や宇宙飛行士の養成・訓練などの有人宇宙技術にも取り組んでいます。
H3ロケット 衛星フェアリング
H-IIA/H-IIBロケット 衛星フェアリング
国際宇宙ステーション「きぼう」
ETS-VII(おりひめ・ひこぼし)
次世代型無人宇宙実験システム(USERS)
ロケット射点設備
その他宇宙関連機器
Kawasakiグリーン製品

BK117 D-2型ヘリコプタ(エアバス・ヘリコプターズ式)
Kawasakiグリーン製品促進活動とは、グループミッション「世界の人々の豊かな生活と地球環境の未来に貢献する"Global Kawasaki"」の実現を目指し、川崎重工グループは広汎な領域における高度な総合技術力によって、地球環境との調和を図りながら豊かで美しい未来社会の形成に向けて新たな価値を創造します。