液化水素運搬船「すいそ ふろんてぃあ」が日刊工業新聞社主催・日本産業技術大賞で内閣総理大臣賞を受賞
2022年04月06日
川崎重工が開発・建造した世界初の液化水素運搬船「すいそ ふろんてぃあ」が、日刊工業新聞社主催の第51回 日本産業技術大賞において、最高位の内閣総理大臣賞を受賞しました。日本産業技術大賞は1972年に創設された歴史ある賞で、その年に実用化された革新的な大型産業設備や先端技術の開発など、産業界や社会の発展に貢献した製品を表彰するものです。
「すいそ ふろんてぃあ」は、次世代エネルギーとして期待される水素を、海外から効率よく安定して日本に輸送する技術の確立を目的に開発された世界初の液化水素運搬船です。気体の水素を-253℃に冷やし、体積を800分の1に縮小した液化水素を75トン積載できる約1,250m3の高い断熱性を有するタンクを搭載しています。
「すいそ ふろんてぃあ」の開発は、2015年のNEDO助成事業「未利用褐炭由来水素 大規模海上輸送サプライチェーン構築実証事業」として開始しました。2016年には、岩谷産業株式会社、シェルジャパン株式会社、電源開発株式会社と技術研究組合CO2フリー水素サプライチェーン推進機構「HySTRA」を結成し、ユーザーからの視点を踏まえた安全性の検討など、開発を本格化しました。
2017年度からは、本格的な設計・建造に着手し、2019年12月には当社神戸工場で進水式を行い、2021年12月に日本海事協会より船級を取得しました。また、同年12月24日から2022年2月25日にかけて、オーストラリアで製造した液化水素を神戸港まで輸送する実証試験を無事に成功させました。
当社は、1987年よりJAXA種子島宇宙センターにロケット燃料用の液化水素貯蔵タンクを建設・運用するなど、35年前から水素関連技術を培ってきました。極低温である-253℃の液化水素を安全に輸送するための貨物タンクや荷役を行うための配管システムなどを開発したことにより、次世代エネルギーとして期待される水素の大量海上輸送を実現しました。また、世界で初めて液化水素運搬船を製造しただけでなく、本船の開発に併せて液化水素を安全に輸送するための国際標準規格づくりにも参画しています。このように、海外から水素を安全に輸送できるサプライチェーンを構築し、地球規模の社会課題であるカーボンニュートラルの実現にむけて将来的に大きく貢献する点が高く評価されました。
今後当社は、水素社会の実現に向け、「すいそ ふろんてぃあ」の128倍の16万m3の液化水素を輸送する大型液化水素運搬船を開発し、水素供給コストの低減に取り組みます。天然ガスや石油のように、水素が当たり前に使われる未来を実現すべく、「すいそ ふろんてぃあ」の開発で培った技術やノウハウを活かして大型液化水素運搬船の開発に取り組み、さまざまな企業と協力して次世代のエネルギーである水素を「つくる、はこぶ・ためる、つかう」サプライチェーンを構築します。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
※左から水素戦略本部プロジェクト総括部 水向課長、船舶海洋ディビジョン 小村特別主席、今村ディビジョン長、本井副ディビジョン長、同本部プロジェクト総括部 亀野基幹職
■日刊工業新聞社 第51回「日本産業技術大賞」について
https://corp.nikkan.co.jp/p/honoring/nihonsangyogijyutsutaishou
■開発秘話(ANSWERS ~脱炭素社会の実現へ。世界中で加速する水素エネルギー開発~)
https://answers.khi.co.jp/ja/energy-environment/20210731-j02/
■過去のプレスリリース
世界初、液化水素運搬船「すいそ ふろんてぃあ」が進水(2019年12月11日)
https://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20191211_1.html
世界初の液化水素運搬船向け「海上輸送用液化水素タンク」の搭載が完了(2020年3月9日)
https://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20200309_1.html
世界最大容積の大型液化水素運搬船用貨物格納設備を開発(2021年5月6日)
https://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20210506_1.html
液化水素運搬船「すいそ ふろんてぃあ」が日本海事協会から船級を取得(2021年12月3日)
https://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20211203_1.html
世界初の液化水素運搬船が豪州ビクトリア州に到着(2022年1月21日)
https://www.khi.co.jp/pressrelease/news_220121-1.pdf