神戸工場内にCO2分離回収実証設備が完成、CO₂回収事業の展開加速へ

2025年11月12日

news_251112-1.jpg

神戸工場に整備したCO₂分離回収技術の実証設備

川崎重工は、独自のCO₂分離回収技術 Kawasaki CO₂ CaptureKCC)を適用した商用ベースの実証設備を神戸工場(兵庫県神戸市)に完成させました。

本設備は、大気中のCO₂を回収する Direct Air CaptureDAC)1 設備(上記写真 左)と、神戸工場内の自家発電設備の排ガスからCO₂を回収する Post-Combustion CapturePCC2 設備(上記写真 右)の2種類で構成されています。DAC設備は、大気中のCO₂回収を目的としており、PCC設備は、化石燃料を使用する設備からのCO₂排出量の低減を目指した製品です。これらの実証を通じて、KCC技術の高度化と大規模展開に向けた技術検証を進め、CO₂回収事業の展開を加速させていきます。

KCCは、当社が潜水艦や宇宙ステーション向けに培ってきたCO₂除去技術をベースに、排ガスや大気からのCO₂分離回収に応用したものです。独自のアミン吸着剤を採用した省エネルギー型の回収方式により、60℃という低温3でのCO₂脱離4を可能にし、工場内の未利用熱を活用することで、エネルギー利用効率の向上と環境負荷の低減を実現します。

今回完成した実証設備の特長は、以下のとおりです。

DAC設備
大気からCO₂を回収するDAC設備は、将来の大型化に対応可能なモジュール型設計を採用した、国内最大級の実証設備です。

PCC設備
神戸工場内の当社製高効率ガスエンジン発電所から排出される低濃度CO₂排ガスを対象とした回収設備です。KCCを分散型天然ガス発電設備に適用するのは今回が初めてであり、工場の自家発電設備など、多様な排出源への展開が期待されます。

両設備は、これまでに日本国内(舞鶴市5)および米国(ワイオミング州6)の石炭火力発電プラント等において実施してきた実証成果を活かして設計・構築されています。

国際エネルギー機関(IEA)の「Net Zero by 2050」ロードマップでは、排ガスからのCO₂回収技術は、既存インフラを活用した即効性のある排出削減技術として、DACは残余排出への対応やネガティブエミッションの実現に不可欠な技術として、それぞれ重要な役割を担うと位置づけられています。

当社は今後、本設備を活用した技術検証と改良を継続し、CO₂回収量の拡大を目指すとともに、KCCの社会実装を通じて地域や産業界の脱炭素化を推進し、国際的な脱炭素目標の達成に貢献してまいります。

<主な仕様>

設備 DAC設備 PCC設備
回収元

大気

ガスエンジンからの排ガス

回収量

100~200 ton-CO2//モジュール

360 ton-CO2/年
脱離蒸気温度 60 ℃

1 DAC:大気中からCO₂を分離回収する技術。回収したCO₂を貯留または材料に固定化することで、ネガティブエミッションを実現する。
2 PCC:排ガスに含まれるCO₂の分離回収技術
3 一般的なアミン系吸収液を用いたCO₂回収プロセスとの比較による。
4 吸着剤に捕集されたCO₂を、加熱や減圧などの操作によって吸着剤から分離・放出する工程。
5 NEDO事業
「国内初 石炭火力発電所の燃焼排ガスから固体吸収材を用いて二酸化炭素を分離・回収する省エネルギー型試験設備の運転を開始」(2023103日付)
https://www.khi.co.jp/pressrelease/news_231003-2.pdf
6 環境省事業
「米国ワイオミング州で石炭火力発電所燃焼排ガスに対する環境影響評価試験のためのCO2分離回収技術実証試験設備が竣工」(20231011日付)
https://www.khi.co.jp/pressrelease/news_231011-1.pdf

【参考リンク】

・「新開発の低濃度CO₂分離回収技術の実証設備を神戸工場内に整備」(2025714日付)

https://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20250714_1.html

・川崎重工のCO2分離回収技術について

https://www.khi.co.jp/energy/co2sr/

kawarusaki_logo_red120.png