仕事・人を知る
Interview07
エンジンファンケースの
接着部品などを担当し
民間機の安全性を支える。
2015年入社 K.Kさん
現在どんな仕事をしていますか?
ボーイングのエンジン関連の生産技術業務を担う
私はボーイングの機種に使われるエンジンファンケースに関する生産技術業務を行っています。ファンケースとは、エンジンの冷却ファンを覆い、保護する重要な役割を果たす部品のこと。このファンケースに張り付ける部品を効率よく高品質に接着させるための仕組みを考えるのが私の役目です。設備・治工具の導入、工場間の搬送など、さまざまな工程計画を通じて現場の生産性向上を支えています。
仕事に取り組むうえでは、常に「現場目線」と「本質思考」を意識しています。実際に作業を行うのは現場作業者ですので、作業者が安全で作業しやすい工程計画を心がけています。また、目先の現象にとらわれず、課題の根本原因を見極めて持続可能な解決策を考える姿勢も大切にしています。
入社のきっかけは何ですか?
幼い頃に憧れを抱いた航空分野
を志して当社へ
「モノづくりがしたい×飛行機へのあこがれ」が入社の一番の動機です。大学時代にものづくりの面白さと奥深さに魅せられ、メーカーで働きたいと思うようになりました。そしてどの業界にしようかと考えたとき、ふと保育園の頃にテレビ取材を受けた「夢インタビュー」を思い出しました。「大きくなったらパイロットになりたいです!」。そう答えていた子どもの頃を思い出し、憧れていた航空分野を志すことにしました。ちなみに私は教育学部出身で、技術教育課程を卒業したのですが、そこで学んだ「伝える力」と「モノづくりの基礎力」は大きな武器になっています。現場の作業者に工程を説明したり、多くの関係部署と協議をしたりする際、相手に合わせて伝え方を工夫する力は、まさに教育の現場で培ったスキルです。
仕事のやりがい、印象に残った仕事を教えて下さい
条件を変えながら試行錯誤を繰り返すのが面白い
強く印象に残っているのは、新しい機体の治工具開発や工程計画ですね。私たちが取り扱う樹脂と繊維の複合材は、想定通りに成形できないなど、明確な理論が確立されていない部分が多いです。そのため、トライ&エラーを何度も繰り返したり、失敗できない緊張感を味わったりなど、苦労する場面がたくさんありました。その一方で、条件を変えながら色々と試験を繰り返すものづくりの過程自体が面白く、うまく成功したときには大きな達成感を味わうことができました。
また、既存機を安定して生産できるようにするための、地道な工程改善や不具合対応にもやりがいを感じています。現場と一緒に悩み考え、それが功を奏したときには一緒に喜ぶ。案外こういった小さなことが一番の醍醐味かもしれませんね。
エンジニアとして叶えたい夢について教えて下さい
さまざまな個性が集うプロフェッショナル集団
私の職場を一言で表現するなら「個性が力になるプロフェッショナル集団」でしょうか。私たちの職場では、過去の経験から知識が豊富な人、DXでみんなの仕事をラクにできる人、化学や機械のメカニズムに詳しい人など、さまざまな専門分野や価値観を持った仲間が集まっています。その個性が時にぶつかり合いながらも、ひとつの目標に向かって仕事をしているのが当社であり、こうした環境でものづくりに携われるのが魅力だと感じています。
今後の目標は、製造現場から不具合をなくすことです。たったひとつのミスが、大きなリスクにつながる航空機製造の世界だからこそ、どんな小さな異常も見逃さない仕組みをつくりたい。再発防止はもちろんのこと、「未然防止」の考え方で不具合を撲滅したいです。完璧を目指す挑戦に終わりはありません。夢に向かってTAKE OFF!
1日のスケジュール
-
07:00
出社
- ランニングしながら会社へGO!
-
08:00
朝礼
- 安全/品質意識の再認識。当日の業務確認。
- チーム内で情報共有。助け合えるメンバーだからこそ相談できる。
-
09:00
生産現場立ち合い
- 自身の作った工程計画で作業者がモノづくりできているか確認。
思った通りに生産できるかドキドキ・・・
- 自身の作った工程計画で作業者がモノづくりできているか確認。
-
10:00
生産技術業務
- 設計変更に伴う工程計画の見直し。
- 新規部品の工程計画検討。
-
12:00
昼食
- 持参したお弁当でほっと一息。
-
13:00
生産技術業務
- 現場からの改善要望を実現するための検討。
よりよい生産のために大切な業務。
- 現場からの改善要望を実現するための検討。
-
15:00
仕事改善ミーティング
- 仕事のアウトプット品質を向上させる活動。
課題の設定や対策の立案などを行う。
- 仕事のアウトプット品質を向上させる活動。
-
17:00
翌日の準備/退社
- 一日の振り返り。
- 翌日の業務計画。
-
18:00
帰宅(寄り道)
- ジムや岩場でクライミング。ヘトヘトで翌日を迎えているのは上司に内緒です。
- 子どもとお風呂。いつまで一緒に入ってくれるのか・・・

