160,000m3型 液化水素運搬船の基本設計承認を取得

2022年04月22日

川崎重工は、160,000m3型 液化水素運搬船の基本設計承認(AiP : Approval in Principle)を一般財団法人日本海事協会より取得しました。

news_220422_2.jpg

news_220422-1 .jpg

AiP授与式の様子

AiP証書

今回、AiPを取得した液化水素運搬船は、20214月にAiPを取得した新開発の貨物格納設備(以下、液化水素用タンク)を4基(総タンク容積160,000m3)搭載する大型船です。本船は、マイナス253℃に冷却して体積を1/800にした極低温の液化水素を、一度の航海で大量に海上輸送できることから、水素供給コストの低減に寄与します。大型化については、当社が世界に先駆けて建造した1,250m3型 液化水素運搬船「すいそ ふろんてぃあ」1における設計・建造技術、安全性に関する技術や知見と、LNG運搬船をはじめ液化ガス運搬船の建造で長年培ってきた技術が活かされています。

AiPは、IGCコード2 、国際海事機関の液化水素ばら積み運送のための暫定勧告3、船級規則およびHAZID(Hazard Identification Study)解析法4を用いたリスク評価結果に基づき、日本海事協会より付与されたものです。

本船の主な特長は次の通りです。

1)

40,000m3の液化水素用タンクを4基搭載し、合計160,000m3のタンク容積を有します。液化水素用タンクには極低温の液化水素の大量輸送を実現するために、外部からの侵入熱により発生するボイルオフガス(BOG)を低減することができる新開発の高性能の断熱システムを採用しています。

2)

推進機関には、水素を燃料にできるボイラおよび蒸気タービンプラントを搭載し、液化水素用タンクから自然発生したBOGを船舶の推進燃料として有効利用できる二元燃料推進のシステムを採用しました。燃焼時に二酸化炭素が発生しない水素を航行時の推進燃料にすることで、液化水素輸送時の二酸化炭素排出削減に寄与します。また、貨物格納設備から発生したBOGを推進機関へ供給するために、水素ガス圧縮機や水素ガス熱交換器で構成される水素ガス燃料供給システムを有しています。

3)

大量の液化水素を短期間で荷役するための貨物運用システムを搭載しています。また、陸上設備から船内の液化水素用タンクまで液化水素を気化させることなく、極低温のまま効率的かつ安全に移送するために、真空二重配管を採用しています。

4)

大型液化水素運搬船では、液化水素の比重が軽いことを考慮した船型および喫水とすることで必要な推進馬力を小さくし、推進効率を高めています。

5)

液化水素に係る本船の推進機関や貨物運用システムに対するリスク評価を実施し、適切な安全対策を施すことにより、液化水素に起因するリスクが乗員、環境、構造強度、船の健全性に与える影響を排除し、安全性を確保しています。

当社は、この大型液化水素運搬船の開発をNEDO助成事業5の一環として実施しており、現在、2020年代半ばの実用化に向けてより詳細な設計を進めています。カーボンニュートラルの早期実現が世界中で求められる中、当社はこの大型液化水素運搬船で、クリーンエネルギーとして需要増加が予想される液化水素の大量輸送を実現し、水素エネルギーの普及による脱炭素化を推進することで、世界の人々の豊かな生活と地球環境の未来に貢献します。

【160,000m3型 液化水素運搬船の主要目】

 全長 : 約346m  幅 : 約57m  喫水 : 9.5m
 タンク容積:160,000m340,000m3×4基、約1万トンの液化水素を積載可能)

news_220422-3.jpg

160,000m3型 液化水素運搬船完成イメージ

1 技術研究組合CO2フリー水素サプライチェーン推進機構(http://www.hystra.or.jp/)法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO:New Energy and Industrial Technology Development Organization)の「未利用褐炭由来水素大規模海上輸送サプライチェーン構築実証事業」にて建造。
2 International Code for the Construction and Equipment of Ships Carrying Liquefied Gases in Bulkの略称で、液化ガスのばら積運送のための船舶構造および設備に関する国際規則。1986年以降に建造された全ての液化ガス運搬船に強制的に適用され、日本海事協会鋼船規則にも織り込まれている。
※3 国際海事機関で採択された液化水素をばら積み運送する際の暫定的な要件。
※4 システムの潜在的危険因子の発生頻度を専門家間の討議により決定し、その発生頻度を減少させるための対処方法を抽出するリスク評価手法の一つ。
※5 NEDOの「水素社会構築技術開発事業大規模水素エネルギー利用技術開発液化水素の輸送貯蔵機器大型化および受入基地機器に関する開発」にて実施。

■過去のプレスリリース

世界最大容積の大型液化水素運搬船用貨物格納設備を開発(202156日)

https://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20210506_1.html