沿革(航空宇宙事業)
1919年
川崎造船所兵庫工場に自動車・飛行機製作所を建設(兵庫)
1922年
川崎造船所飛行機部及び各務原分工場設置

陸軍がサルムソン2A-2型飛行機を乙式1型偵察機として採用
1923年
各務原分工場開所
1926年
ドルニエ式全金属製重爆撃機完成
1927年
飛行機部を飛行機工場に改称
1934年

陸軍がキー10を制式95式戦闘機として採用
1937年
川崎航空機工業(株)設立
1939年
各務原工場を岐阜工場に改称
1940年

99式双発軽爆撃機が制式機に採用一式貨物輸送機が制式採用
1941年
キー61(三式戦闘機:飛燕)試作1号機試験飛行開始
1942年

三式戦闘機(I型)量産着手
1945年
岐阜工場、B-29の空襲により壊滅終戦により民需産業に転換
1953年
KAL-1連絡機初飛行
1955年

米ロッキード社とT-33ジェット練習機の製造に関する技術提携
1956年
国産初のジェット練習機T-33として初飛行
1957年
米ロッキード社とP2V-7対潜哨戒機製造に関する技術援助契約を締結
1959年

P2V-7対潜哨戒機1号機完成米バートル社と大型ヘリコプタ・バートル107II型機製造に関する技術提携
1962年
川崎バートルKV-107II型大型ヘリコプタ完成
1966年
P2V-改(P-2J)初飛行
1969年
川崎重工業、川崎航空機、川崎車両の3社が合併し川崎重工業となる
1970年
我国開発の最初のジェット輸送機となるC-1ジェット輸送機初飛行
1977年
ドイツMBB社とBK117双発軽ヘリコプタの協同開発に関する一般 協定に調印
1978年
P-3C国産化の主契約者に決定ロッキード社とのP-3C国産化に関する技術援助契約調印
1979年

BK117試作機初飛行科学技術庁より実用STOL(短距離離着陸)機の主契約者に指定を受けるB767旅客機分担部位製造開始
1981年
MTX(中等練習機)の主契約者に指名される
1982年
P-3C対潜哨戒機初号機初飛行BK117型式証明取得
1985年

中等練習機T-4初飛行STOL実験機(飛鳥)初飛行
1986年

輸送用ヘリコプタCH-47初飛行測地実験衛星「あじさい」打ち上げ
1992年
観測ヘリコプタ(XOH-1)の開発担当会社の指名を受けるB777旅客機分担部位製造開始
1997年

観測ヘリコプタ(XOH-1)初飛行
2000年
観測ヘリコプタ(OH-1)量 産初号機納入
エンブラエル170分担部位製造開始
11月
岐阜県環境配慮事業所としての認定を受ける
2001年
7月
次期固定翼哨戒機・次期輸送機技術開発の提案
8月
H-IIAロケット1号機打上げ成功
10月
US-1A改試作機1号機向け胴体部位初出荷
T-4 200号機納入
11月
BK-117C-2型ヘリコプター1号機を顧客に初納入
次期固定翼哨戒機・次期輸送機技術開発の主担当企業に指名される
2002年
4月

成層圏プラットフォーム自立飛行制御試験機納入
7月
B777-300ER初号機用パネル納入
8月
油圧操縦リグ試験場・機器統合センターの建設開始
日本飛行機(株)を完全子会社化
2003年
3月
T-4最終号機(212機)納入


4月
油圧操縦リグ試験場竣工
6月
機器統合センター竣工
次期掃海・輸送及び南極輸送支援用ヘリコプターにEH-101が決定
2004年
3月

無事故飛行時間記録6万時間達成
6月
C-X用組立ハンガー竣工
9月
B777-200LR初号機用パネル完成
B787工場増築工事始まる
2005年
2月
ゼロエミッション達成
2006年
3月

海上自衛隊向けMCH-101掃海・輸送ヘリコプターの初号機を納入
7月

B787ドリームライナー向け新生産工場完成
10月

次期固定翼哨戒機(P-X)の静強度試験機(#01号機)を防衛庁技術研究本部に納入
2007年
1月

新型旅客機「787ドリームライナー」前部胴体を初出荷
7月

次期固定翼哨戒機(P-X)および次期輸送機(C-X)の試作1号機をロールアウト
9月

次期固定翼哨戒機(XP-1)の試作1号機の初飛行に成功
2008年
1月

新型貨物機「777フレーター」前胴後部パネルを初出荷

「787ドリームライナー」向け新工場を建設
8月

次期固定翼哨戒機(XP-1)試作1号機納入
2009年
4月

福岡放送向け「川崎式BK117C-2型 報道ヘリコプター」を納入
10月

茨城県より「川崎式BK117C-2型 消防ヘリコプター」を受注
2010年
1月

防衛省向け次期輸送機(XC-2)の試作1号機が初飛行に成功
3月

「787ドリームライナー」の増産に向け新生産工場が完成

次期輸送機(XC-2)試作1号機の納入

無事故飛行時間記録7万時間達成
2011年
2月

「川崎式BK117C-2型 ドクターヘリ」を朝日航洋へ納入
4月

「川崎式BK117C-2型 ドクターヘリ」を朝日航洋へ納入

名古屋第一工場に太陽光発電設備を導入

「川崎式BK117C-2型 報道用ヘリ」を西日本空輸へ納入

「川崎式BK117C-2型 ドクターヘリ」をセントラルヘリコプターサービスへ納入
5月

ボーイング・サプライヤー・オブ・ザ・イヤー(主要構造部門)を受賞
7月

西日本空輸株式会社より「川崎式BK117C-2型ヘリコプター」2機を受注
10月

島根県より「川崎式BK117C-2型 防災ヘリコプター」を受注
11月

ボーイング社向け777型機1,000号機用の胴体パネルを出荷

西日本空輸株式会社より「川崎式BK117C-2型ヘリコプター」を受注
2012年
5月

朝日航洋株式会社向けに最新式の「川崎式BK117C-2型ヘリコプター」を納入
8月

ボーイング社向け「787ドリームライナー」100号機用の前部胴体を納入
12月

多用途双発ヘリコプター「BK117」累計1,000機納入を達成
2013年
2月

「川崎式BK117C-2型ヘリコプター」4機を連続受注

H-IIBロケット4号機用フェアリングを出荷
3月

海上自衛隊向けP-1固定翼哨戒機の量産初号機を納入
4月

エンブラエル社向け「Embraer170/190シリーズ」1,000号機用の動翼を出荷
5月

イプシロンロケット試験機用フェアリングを出荷
6月

岐阜県より「川崎式BK117C-2型 防災ヘリコプター」を受注
10月

「川崎式BK117C-2型 ドクターヘリ」3機を納入

神戸市より「川崎式BK117C-2型 消防ヘリコプター」を受注
次世代中小型民間航空機用発電システムの国際共同開発事業に参画
11月
東京大学生産技術研究所、ボーイング、三菱重工、川崎重工、富士重工
~共同研究開発プロジェクトに5社が新規加入~

H-ⅡAロケット用フェアリングを出荷
12月

ボーイング787派生型機向け新工場を建設
2014年
1月

岡山市より「川崎式BK117C-2型 消防ヘリコプター」を受注
6月
次世代大型旅客機「777X」の開発・量産参画へ覚書
日本航空機開発協会と日本5社がボーイング社と調印
7月

H-IIAロケット用フェアリングを出荷
9月

「川崎式BK117C-2型ドクターヘリ」をセントラルヘリコプターサービスへ納入

ボーイング787向け世界最大級のオートクレーブが完成

H-IIAロケット用フェアリングを出荷
10月

愛媛県及び福井県より
「川崎式BK117C-2型 消防防災ヘリコプター」を受注
2015年
1月

「川崎式BK117C-2型 消防ヘリコプター」を神戸市へ納入
3月

名古屋第一工場にボーイング787増産対応向け新工場が完成

「川崎式BK117C-2型 消防ヘリコプター」を岡山市に納入
9月

ボーイング777X向け新工場を建設
10月

「川崎式BK117C-2型 防災ヘリコプター」を福井県に納入
11月

大分県より
「川崎式BK117C-2型 消防防災ヘリコプター」を受注
12月
米国で当社初となる航空機用部品の製造ラインを新設

ボーイング777の貨物扉

KMMリンカーン工場

秋田県より
「川崎式BK117C-2型 消防防災ヘリコプター」を受注
2016年
1月

徳島県より
「川崎式BK117C-2型 消防防災ヘリコプター」を受注
3月

「川崎式BK117C-2型 消防防災ヘリコプター」を愛媛県に納入
「川崎式BK117C-2型ヘリコプター」2機を警察庁に納入

神奈川県警察本部向けヘリコプター

千葉県警察本部向けヘリコプター
6月

航空自衛隊向けC-2輸送機の量産初号機を納入
8月

陸上自衛隊向け観測ヘリコプター「OH-6D」
機体定期修理の最終号機を納入
10月

最新型ヘリコプター「H145//BK117 D-2型」を販売開始
2017年
1月

輸送ヘリコプター「CH-47J/JA」
累計100機納入を達成
2月

「ボーイング777X」向け新工場が完成
3月

サブ組立工場を竣工

機械加工工場を竣工
3月

最新型ヘリコプター「H145//BK117 D-2型」を初受注

「川崎式BK117C-2型 防災ヘリコプター」を大分県に納入

海上自衛隊向けヘリコプター
「MCH/CH-101」の最終号機を納入
4月

「2016年度ボーイング・サプライヤー・オブ・ザ・イヤー」受賞
(日本飛行機)

新化学処理工場を竣工
5月

米国で当社初となる航空機用部品の製造ラインが完成
6月
市場競争力強化に向けたボーイング社との協力を促進
9月

「川崎式BK117C-2型 消防防災ヘリコプター」を徳島県に納入
2018年
2月

ボーイング777X向け初号機用胴体パネルの納入を開始

新洗浄場竣工
4月

「川崎式BK117C-2型 ドクターヘリ」を西日本空輸へ納入
8月

ボーイング787「787号機出荷」
9月

HTV搭載小型回収カプセル打ち上げ
欧州航空安全庁(EASA)から「BK117機器及び部品の製造認定」を取得

当社米国工場で初となるボーイング社向け民間旅客機用貨物扉を完成
11月

佐賀県より新型BK117を消防防災ヘリコプターとして初受注
12月

宇宙ゴミ除去技術実証用超小型衛星が、イプシロンロケット打上げ予定の革新的衛星技術実証2号機の搭載テーマとして選定
2019年
3月

最新型ヘリコプター「H145∥BK117 D-3」を販売開始
航空機研究開発用の新低速風洞が竣工


4月

「HTV搭載小型回収カプセルの開発」が、第48回日本産業技術大賞 文部科学大臣賞を受賞
5月
最新設備を備えたH145/BK117ヘリコプターのトレーニングセンターを開校


6月

DHCより「H145//BK117 D‐2」ヘリコプターを受注

「G20大阪サミット」で宇宙ゴミ除去技術を展示
10月
宇宙ごみ除去の実現に向けた衛星運用地上局を設置~衛星データ利活用サービス事業への参入~

