ボイラによる未利用副生水素の有効利用システムを新開発(川重冷熱工業)
2009年08月04日
![]() |
|||||||||
川重冷熱工業は、ボイラ燃焼制御において、副生水素を従来よりも簡便かつ安定的に燃焼制御できる「都市ガス(13Aガス)と副生水素の混焼システム」を新開発しました。 化学製品などの生産過程から副産物として発生する副生水素は、ボイラの燃料として活用可能であり、さらに燃焼に際しCO2を全く発生させずCO2の削減効果が大きいため、近年、有効利用の要望が強まっています。しかしながら、副生水素は発生量が安定しないため、都市ガスと混焼して利用する場合、ボイラに空気量および排ガスO2を測定する計測装置を個別に設置し、これらの計測装置による燃焼制御が必要となることから、副生水素の有効利用の阻害要因となっています。 このたび当社が新開発した「都市ガスと副生水素の混焼システム」は、長年にわたる副生燃料の燃焼制御の技術を基に、都市ガスと副生水素の流量から最適な空気量を演算することにより、空気量および排ガスO2を測定する計測装置を設置せずに、不安定な発生量の副生水素を有効利用できる業界初の画期的な燃焼システムです。 本システムの具体的な特長は、以下のとおりです。
当社は、副生水素の発生量が少ないために、副生水素をボイラ燃料として利用することを断念し、大気放出しているユーザーや化石燃料焚ボイラ設備の併設が必要であったユーザーに対して、本システムを積極的に提案していきます。今後も副生バイオマスの有効利用なども視野に入れ、省エネルギー・環境負荷低減に貢献していきます。 □お問合せ先 川重冷熱工業株式会社 東京本社 営業・サービス総括室 営業・サービス管理部 TEL 03-3615-5821 |
|||||||||