普及型バイオガスプラントの実証設備を完成
2003年02月19日
川崎重工は、北海道上川郡清水町で建設を進めていた、普及型バイオガスプラントの実証設備を完成し、本格的な稼動を開始します。
この設備は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募した「平成13年度 環境調和型エネルギーコミュニティフィールドテスト事業」の補助により、当社が行う「普及型メタン発酵、コージェネレーション実証設備事業」を目的としたプラントです。本事業で当社は、日本の酪農・畜産農家で深刻化する糞尿処理と、糞尿を原料とするバイオガスを利用したエネルギー有効利用設備の普及をねらった、普及型バイオガスプラントの設置、および運転データの採取を行います。 この実証設備を設置した清水町は、道内でも厳寒期の気象条件が特に厳しい北海道十勝地域にあり、バイオガスプラントの安定した運転が極めて難しい地域で、このような厳しい環境下で安定的にバイオガスプラントの運転を行い、日本の風土に適した、操業しやすい普及型バイオガスプラント技術の確立を目指すものです。 現在わが国では、し尿処理施設での有機エネルギーの回収の義務化に続き、「家畜排せつ物の管理の適正化及び利用の促進に関する法律」(1999年11月1日施行)により、2004年11月以降、家畜排せつ物の屋外放置に本格的な規制が実施されるため、家畜排せつ物の適正処理ならびに資源としての有効利用を目的とする設備の普及、市場の拡大が期待されています。 当社は、2001年3月に独立行政法人北海道開発土木研究所向けに6.3m ![]() 今回の実証設備事業を通して、当社は普及型メタン発酵システムとエネルギーを有効利用できるコージェネレーションシステムを採用したバイオガスプラントの経済性や有用性を実証し、「フォルケセンター方式バイオガスプラント」の国内での普及を目指します。 □実証設備事業の概要
|