航空宇宙分野のバーチャル・リアリティ技術を応用した運転行動測定装置(研究用ドライビングシミュレータ)を納入
2002年03月25日
![]() 川崎重工は、厚生労働省の研究機関である独立行政法人産業安全研究所※1に、航空宇宙分野におけるバーチャル・リアリティ(仮想現実)技術を応用した運転行動測定装置(研究用ドライビングシミュレータ)を納入しました。
当社はこれまで航空機の研究開発を通じシミュレータ技術のノウハウを培い、航空宇宙以外の分野においても、研究開発・教育訓練・アミューズメント向けなど様々な用途・規模のシミュレータを開発・納入してきました。近年の民間向け納入例としては、博物館向けのハンググライダーシミュレータ、HMD※2を利用した教育訓練用の二輪車運転シミュレータ、トラック運転シミュレータ※3などがあります。 今回の納入はこれらの技術と実績が評価されたものであり、本機材を通じて、災害防止分野の教育訓練手法の確立に寄与できるものです。当社は今後も研究開発・教育訓練などの分野において、様々なニーズに応えるべく研究開発を推進し、付加価値の高い製品を提供することを目指していきます。 ※1 独立行政法人産業安全研究所: 厚生労働省所轄の研究所であり、産業災害を防止するため各種災害現象の解明と災害防止技術の開発に関する研究を広範囲に行っています。近年の災害動向の変化に対応し、システム工学、制御工学、人間工学的な研究に取り組んでおり、今回の納入機材は研究部 境界領域・人間科学安全研究グループにて運用されます。 ※2 HMD(Head Mount Display): ヘッドマウントディスプレイ。ゴーグル状の器具に一対の超小型表示機を組み込み、人間の左右の目に映像を映し出すことにより視界を与えることができる機材。納入されるシミュレータでは位置検出器と組み合わせ、頭部の向きに合わせた映像を表示しています。 ※3 トラック運転シミュレータ: ヤマト運輸と共同開発したセールスドライバー向けのトラック安全運転教育シミュレータ"NEKODES"、今回納入した製品の姉妹品にあたります。 |