非食用バイオマスの稲わらから低コストなバイオエタノール製造技術を確立

2013年05月30日

C3130530-1.jpg

川崎重工は、農林水産省の「ソフトセルロース利活用プロジェクト」において取り組んできた、稲わらを原料とするバイオエタノール製造実証試験を完了し、非食用バイオマスである稲わらから低コストなバイオエタノールを製造する技術を確立しました。

本プロジェクトは、農林水産省の公募事業で、非食用の未利用資源である稲わら等のソフトセルロースからバイオ燃料を製造する技術の確立を目的としたものです。当社は、2008年度から2012年度の5年間にわたり、秋田県の全面的な支援のもとで、(社)秋田県農業公社とともに本プロジェクトに取り組んできました。

今回の実証試験では、稲わらの糖化工程において当社新技術である「熱水式バイオエタノール製造技術」を採用しています。従来の技術では、糖化工程に硫酸や酵素を使用する必要があり高コストとなる問題がありましたが、当社の技術は熱水のみで糖化処理を行うことができるため、環境性・経済性に優れています。また、熱水の条件を変更することによって、稲わら以外のソフトセルロースの糖化処理も可能です。

当社は、2009年11月、秋田県潟上市に日産200リットルの生産能力を持つ製造実証プラントを設計・建設し、2010年10月には秋田県の大潟村ソーラースポーツラインで、本プラントで製造したバイオエタノールを使用した自動車の走行実証試験に成功しました。その後も、稲わらの前処理、糖化、発酵、蒸留および無水化まで一貫した実証プラントを連続稼動させ、JIS(※1)に適合したバイオエタノールを安定して製造可能であることを確認し、商業規模で1リットルあたり40円の製造コスト(※2)を実現するバイオエタノールの製造技術を確立しました。

化石燃料を代替するクリーンエネルギーとして注目されるバイオエタノールは、穀物やでんぷんなど食用バイオマスから製造する技術が先行して普及していますが、世界的な食糧不足が懸念される現在、稲わらなどの非食用バイオマスからバイオエタノールを製造する技術の確立が喫緊の課題となっています。

当社は、今後もバイオマスや風力、太陽光などの再生可能エネルギーの有効利用を促進する最新技術の開発や拡販を通じて、温室効果ガス排出量削減や資源の有効利用による循環型社会構築に貢献していきます。

※1 JIS: 自動車ガソリン用として使用される燃料用エタノールについて、品質項目と試験方法を規定したもの。

※2

製造コスト:

稲わらを原料としてエタノールを製造するまでの費用

上記費用には、稲わらの収集運搬費、バイオマスボイラ燃料費や製造設備償却費は含まれていない。

□ 「ソフトセルロース利活用プロジェクト」プロジェクト体制

川崎重工業株式会社 : エタノール製造、エタノール車(100%)走行実証を担当

秋田県農業公社 : 稲わら収集運搬実証を担当

□ バイオエタノール製造実証設備の概要

(1) 設置場所

秋田県潟上市昭和工業団地内

(2) 生産能力(最大)

200リットル/日

(3) 敷地面積

4,800m (80m × 60m)

(4) 製造エタノール濃度

99.5vol%