当社は「企業発展の根幹は人財にあり、また人財は仕事を通じて育成される」という基本方針のもと、
人財育成を最重要項目と位置づけ、人づくりを行っています。
< 人財育成体系の概要 >
← 左右にスクロール →

① 入社時研修
全従業員対象:2週間
会社のルールや業務に必要な社内ツールについて学びます。また、全従業員を対象に、ロボットの操作教育を受講頂き、ロボットについて理解を深めていただきます。
- <教育内容>
- 社則・社内システム教育
- Office教育
- 社会人基礎教育
- 安全運転実技
- ロボット基礎操作教育

サービスエンジニア対象:3ヵ月
未経験者でもロボットの操作・メンテナンスが対応できるよう、ロボットに関する教育を基礎から学びます。業務上必要な公的資格についても、研修期間中に取得していただきます。
- <教育内容>
- 工具支給説明
- ロボット動作原理
- メンテナンス教育・実践
- 部門別ロボット専門教育
(溶接・塗装・ハンドリングなど) - <取得公的資格例>
- 高所感電・低圧電気
- 玉掛/クレーン運転
- フォークリフト
- 自由研削砥石取替え
- 有機溶剤作業主任者

② 2年目研修・4年目研修
入社後1年間・3年間を振り返り、経験を棚卸し、一人前・主力として活躍するためのマインドセットを行います。
③ 新任ライン長研修・課長職研修・部長職研修
新任役職者ならびに課長・部長を対象に、それぞれの立場で求められる役割認識・マネジメントのあり方を学び、行動変容を促します。
④ サービスエンジニア専門教育
入社時のみならず配属後においても、1年目から5年目社員を対象に、溶接・塗装・ハンドリング・クリーンロボット・医療用ロボットと所属部門に特化した専門教育を受講します。
年5回程度、3日から1週間単位の研修を受講し、ロボットエンジニアのプロフェッショナルとしてのスキルアップを行います。
⑤ 資格取得支援
■公的資格表彰
会社指定の資格を取得した際、表彰を行うとともに、難易度に応じて15,000円~50,000円の副賞(報奨金)を支給しています。
■資格取得補助
業務上必要な資格を取得支援しています。
⑥ 公募型研修
川崎重工が開催する公募型研修について、上長承認のもと、応募・受講することができます。技術・コミュニケーション・専門スキル等、幅広い内容の研修が開講されています。
⑦ 1on1
個人目標やキャリア、プライベートも含めて、本人が話したいことを上司と1対1で話す機会として、1on1を実施しています。内省支援を通じて、成長を促します。
⑧ 成果発表・人事面談
入社後1ヵ月・6ヵ月が経過した時点で、人事面談を実施します。職場に順調に馴染めているか、面談を通じて見守ります。
また一定期間の成長を振り返り、経営幹部の前で成果発表を行います。