 |
 |
 |
|
所 属
入社年度
卒業学科
担当業務 |
技術三部
構造設計グループ
2007年度入社
高松工業高等専門学校
機械工学科
川崎重工 船舶海洋カンパニー向け 設計支援業務 |
|
|
|
 |
|
 |
選んだ理由 |
専門学校時代に学んだ材料力学を活かせる仕事を探していました。材料力学は今の業務に無くてはならない基本。学生時代の知識は、実際の業務で必要な知識の足元にも及びませんが、とても役立っています。それから、ここは幅広い分野の設計業務があることも魅力的でした。今は造船業で働いていますが、その造船の中でも設計の対象はさまざま。可能性は幅広いと言えます。また、学生時代の先輩が多く働いていて、話を聞いてみると好印象。それまでは知らない会社でしたが、川崎重工の子会社で非常に安定していることを知りました。実は身近な先輩がここに入社してから、すごく輝いて見えていました。その様子を見て、自分もここに入れば先輩のようにしっかりした人間なれるのではないかと期待し、入社を決断ました。 |
業務内容 |
船体の居住区の構造設計を担当。人が生活するスペースなので、乗り心地などを考慮しながら部材の寸法や、強度を決定していきます。入社して最初に経験した船は大変だっただけに、今でも強く印象に残っています。学生時代に勉強していたことと構造的に似た部分はあったものの、造船設計というものは全然違いました。船体の知識が全く無かったので専門用語を覚えるまでが大変でしたが、始めは先輩に見てもらいながら安心して業務を遂行。一隻の船造りを通して一からゆっくりと勉強させてもらいました。現在は入社2年目。図面ひとつを任され、寸法決定や強度計算を自分の考えた通りにやらせてもらえるようになってからは、特に面白さを感じています。
|
将来の夢 |
今は与えられた仕事をこなせるようになることで精一杯。多くの経験を積んで能力や知識の向上に励み、会社の発展に貢献していきたいです。ある程度仕事をこなせるようになれば、次は人間形成の部分にも目を向けていきたいです。目指すのは先輩たちからも必要とされ、後輩たちからも慕われる存在。まだ社会人2年目ですが、学生時代に比べると社会人としての自覚も出てきたと思います。仕事に対しての考え方や責任感が徐々に現れてきた段階。少しずつ努力を重ね、人に対する意思表示やものの伝え方も視野に入れながら、自分の思い描く人材へと成長していきたいです。 |
|
 |
|