








1972
当社の前身である川重冷熱サービス株式会社を設立
汽車製造株式会社を川崎重工業株式会社に吸収合併


1972
国内最大級大型パッケージボイラBS-250〜400FⅡ型を開発、販売開始


1972
沖縄が日本に復帰し、沖縄県となる


1973
川崎重工業株式会社加古川パッケージボイラ工場を閉鎖してBS、BHボイラを滋賀工場に移管
設計部門は大阪工場に移転


1973
アメリカンスタンダード社と技術提携
VP・PF-30、PF-500型の新機種を国産化
日本の空調需要にマッチした給湯用熱交換器内蔵のボイラ(国内初)が反響を呼ぶ
1437台/年間のピーク受注


1973
NOx排出基準制定
第一次オイルショックで燃料高騰


1977
新型二段燃焼型低NOx燃焼装置を開発(KTC燃焼装置)
低NOx燃焼装置KTCを搭載した
二胴水管式ボイラKD-40〜300を販売、営業活動開始

SGボイラの後継機となる 多菅式貫流ボイラSH-500~2000販売



1978
川重冷熱工業株式会社に社名変更
川重冷熱サービス株式会社(西日本)+
川重東京冷熱サービス株式会社(東日本)+
川崎重工業株式会社から空調営業、
ボイラ営業部門を移管し統合


1978
燃焼ガス流れ方式を変えた
順流燃焼螺旋煙管KS-D型ボイラ開発、販売
(2パス順流+ドライバック、偏心炉筒、らせん煙管)


1978
日中平和友好条約調印

1979
イラン革命による第二次オイルショック
原油価格2.5倍に高騰
省エネルギー化が推進


1980
川崎重工業株式会社大阪工場から 空調部門(吸収冷凍機)を滋賀工場へ移設


1980
モデルチェンジ形多管式貫流SH-Bボイラ販売


1980
イラン・イラク戦争が勃発


1981
無圧ヒータNP機種を開発
対流伝面に乱流促進用バッフルプレートで効率UP


1981
アメリカがスペースシャトルの 初飛行に成功


1982
電力会社原子力発電所向け補助ボイラ用の
大型SGボイラ15t/h納入
SGV-15000*2台
KD水管ボイラにおいて、ヒートパイプ式排熱回収装置、
独立脱気器+エコノマイザ方式、
押込送風機用電動機インバータ方式のO2制御等、
業界を先行する新技術対応

1983
ロッキード事件で田中角栄元首相に 実刑判決


1984
川重冷熱工業株式会社に工販統一
製造部門移管により、
製造・販売・サービスが一元化
機器銘鈑を川崎重工⇒川重冷熱に変更


1984
さらなる低NOxの為、側面二段燃焼方式を研究し 開発兼納入機KD-200U-71を実機試験、開発に成功


1985
さらなる低NOxの為、側面二段燃焼方式を研究し 開発兼納入機KD-200U-71を実機試験、開発に成功


1985
日航ジャンボ機が墜落事故

1986
三原山が大噴火


1987
川崎重工業製ガスタービンシリーズに合わせて フィン付蒸発管水管ボイラKGをシリーズ化開発し販売

1988
瀬戸大橋が開通


1989
現地組立水管式KD-400Fボイラを初納入
KD-130Eと別途納入KG排熱ボイラとの 他形式ボイラ間で初めて台数制御を実施


1989
平成に改元


1990
川重冷熱工業株式会社の店頭株式公開

1991
雲仙普賢岳が噴火


1993
ボイラ薬品のKクリーン販売開始

1993
天皇陛下(当時皇太子殿下)、 小和田雅子さまとご結婚


1995
水管式排熱ボイラを
モデルチェンジして
RGAボイラを販売
RGA新機種開発
追焚拡大シリーズ化

多管式貫流SHボイラを大幅改良して 多管式貫流ボイラKF-750〜2000販売


1995
阪神・淡路大震災発生


1996
加圧CPCパイロット試験設備KD-80R、
石炭溶融燃焼方式ボイラにおいて
部分強制循環式併用構造のボイラを初納入
ボイラ出口排ガス温度が高いので非加熱降水管を初めて取付けた

1996
温室効果ガス1990年比6%削減目標
(地球温暖化防止京都会議)


1996
ISO9001認証取得

1998
長野オリンピック