Hisotry of 1972-1999

1972

当社の前身である川重冷熱サービス株式会社を設立

汽車製造株式会社を川崎重工業株式会社に吸収合併

1972

国内最大級大型パッケージボイラBS-250〜400FⅡ型を開発、販売開始

国内最大級大型パッケージボイラ

1972

沖縄が日本に復帰し、沖縄県となる

1973

川崎重工業株式会社加古川パッケージボイラ工場を閉鎖してBS、BHボイラを滋賀工場に移管
設計部門は大阪工場に移転

1973

アメリカンスタンダード社と技術提携
VP・PF-30、PF-500型の新機種を国産化

日本の空調需要にマッチした給湯用熱交換器内蔵のボイラ(国内初)が反響を呼ぶ
1437台/年間のピーク受注

1973

NOx排出基準制定
第一次オイルショックで燃料高騰

1977

新型二段燃焼型低NOx燃焼装置を開発(KTC燃焼装置)
低NOx燃焼装置KTCを搭載した 二胴水管式ボイラKD-40〜300を販売、営業活動開始

SGボイラの後継機となる 多菅式貫流ボイラSH-500~2000販売

1978

川重冷熱工業株式会社に社名変更
川重冷熱サービス株式会社(西日本)+
川重東京冷熱サービス株式会社(東日本)+
川崎重工業株式会社から空調営業、
ボイラ営業部門を移管し統合

1978

燃焼ガス流れ方式を変えた 順流燃焼螺旋煙管KS-D型ボイラ開発、販売
(2パス順流+ドライバック、偏心炉筒、らせん煙管)

順流燃焼螺旋煙管KS-D型ボイラ

1978

日中平和友好条約調印

1979

イラン革命による第二次オイルショック
原油価格2.5倍に高騰
省エネルギー化が推進

1980

川崎重工業株式会社大阪工場から 空調部門(吸収冷凍機)を滋賀工場へ移設

1980

モデルチェンジ形多管式貫流SH-Bボイラ販売

モデルチェンジ形多管式貫流SH-Bボイラ

1980

イラン・イラク戦争が勃発

1981

無圧ヒータNP機種を開発
対流伝面に乱流促進用バッフルプレートで効率UP

無圧ヒータNP

1981

アメリカがスペースシャトルの 初飛行に成功

1982

電力会社原子力発電所向け補助ボイラ用の 大型SGボイラ15t/h納入
SGV-15000*2台

KD水管ボイラにおいて、ヒートパイプ式排熱回収装置、
独立脱気器+エコノマイザ方式、
押込送風機用電動機インバータ方式のO2制御等、
業界を先行する新技術対応

1983

ロッキード事件で田中角栄元首相に 実刑判決

1984

川重冷熱工業株式会社に工販統一
製造部門移管により、 製造・販売・サービスが一元化
機器銘鈑を川崎重工⇒川重冷熱に変更

1984

さらなる低NOxの為、側面二段燃焼方式を研究し 開発兼納入機KD-200U-71を実機試験、開発に成功

1985

さらなる低NOxの為、側面二段燃焼方式を研究し 開発兼納入機KD-200U-71を実機試験、開発に成功

順流燃焼螺旋煙管KS-D型ボイラ

1985

日航ジャンボ機が墜落事故

1986

三原山が大噴火

1987

川崎重工業製ガスタービンシリーズに合わせて フィン付蒸発管水管ボイラKGをシリーズ化開発し販売

1988

瀬戸大橋が開通

1989

現地組立水管式KD-400Fボイラを初納入

KD-130Eと別途納入KG排熱ボイラとの 他形式ボイラ間で初めて台数制御を実施

1989

平成に改元

1990

川重冷熱工業株式会社の店頭株式公開

1991

雲仙普賢岳が噴火

1993

ボイラ薬品のKクリーン販売開始

1993

天皇陛下(当時皇太子殿下)、 小和田雅子さまとご結婚

1995

水管式排熱ボイラを モデルチェンジして RGAボイラを販売
RGA新機種開発
追焚拡大シリーズ化

RGAボイラ

多管式貫流SHボイラを大幅改良して 多管式貫流ボイラKF-750〜2000販売

RGAボイラ

1995

阪神・淡路大震災発生

1996

加圧CPCパイロット試験設備KD-80R、
石炭溶融燃焼方式ボイラにおいて 部分強制循環式併用構造のボイラを初納入
ボイラ出口排ガス温度が高いので非加熱降水管を初めて取付けた

1996

温室効果ガス1990年比6%削減目標
(地球温暖化防止京都会議)

1996

ISO9001認証取得

1998

長野オリンピック