やりたい!を、やってやろう。

川重冷熱工業株式会社採用サイト

社員インタビュー

person_mv person_mv
interview_1st
interview_1st

01

川重冷熱工業に入社された理由を教えてください。

もともと大学では機械工学を専攻していて、就職活動でも家電など身近なモノの開発に関われる企業を探していました。川重冷熱工業を知ったのはスカウトがきっかけ。それでまず技術に興味を惹かれました。特に想像以上に複雑な仕組みで、流体力学と熱力学の組み合わせというか…。シンプルに面白そうだなと思いました。ただ最終的に川重冷熱工業に決めたのは「人」が理由かもしれません。選考の過程では本当に親身になって相談に乗っていただきましたし、入社前の職場見学でも丁寧に説明いただいただけでなく温かい対応をしていただき非常に「安心感」を感じることができました。


02

現在はどのような業務をされていますか?

現在は開発部に所属しています。入社して1年半ほどは吸収式冷温水機の品質改善や試運転業務を担当。その後、空調機の新製品の開発に携わり現在に至っています。実は面接の段階で「開発に携わりたい」という要望を伝えていたので、それを実現していただきました。面接で話した内容を覚えてもらえていたことと、それをこんなに早く実現してもらえたことは嬉しかったですね。新製品の開発では、川重冷熱工業が新たに挑戦する領域の製品なので研究開発の基礎的な部分から携わっています。具体的な業務としては試験内容の計画立案や実施、試験データの整理、部品選定などですね。


03

仕事の楽しいポイントと、これからの“やりたい!”を教えてください。

既存の製品を分析し、新たに製品仕様や性能を考え、その核となる技術を確立していく。自社内でもまだまだ知見を深めなければいけない領域のため、分からないことばかりですがそれが逆に楽しいし、面白いですね。分からないことを分かるようにする。知識欲求が高いタイプなので、その過程を楽しめています。今後は製品全体の設計を担当したり、研究開発においても、現在はまだまだ下流工程(開発/検証/評価等)の範囲なので最上流(要件定義/要素開発等)から携わっていきたいと考えています。

interview_2nd
interview_2nd

1日の流れ

flow

8:30 出社

9:00 試験内容・計画の検討

11:00 同上

12:00 社内食堂で昼食

15:30 試験実施・データ集計、分析

19:00 帰宅