
構築したプログラムで
製品が出来上がるよろこび
茶野 勇志2009年入社
サービス部 東日本サービス課
1日のスケジュール
出社
朝礼
メール/スケジュール確認
お客様問い合わせ電話対応
昼休憩
工事部品管理
出張報告書処理
出張工事準備
メール/スケジュール確認
帰宅
Q1.担当業務は何ですか?
カワサキロボットをご購入して頂いた後のアフターサービスを担当しています。
具体的な業務は、自動車・電機電子部品・食品等の多種多様なお客様に訪問し、生産ライン立上げからロボットの操作教育、日々のメンテナンス・点検・修理対応に至るまでワンストップソリューションでサービスを行うことです。
最近では、IOTを活用したロボットの常時監視・故障予知のもと、予防保全の普及に努めています。
Q2.カワサキロボットサービスの魅力は?
日本の自動車産業を支えているという事を感じながら仕事ができることも魅力の一つだと思います。 また海外出張も多く、海外駐在の可能性もあり、グローバルに活躍したい人にとっては魅力的な環境といえます。 何より、日常よく目にする商品がカワサキロボットを活用して生産している光景を間近に見ることもでき、ロボットを通じて、ものづくりの楽しさを体感できることが最大の魅力といえるかもしれません。
Q3.担当業務の魅力・やりがい・達成感を感じるところは何ですか?
生産ラインの立上げに際し、試行錯誤して創ったプログラムでロボットが思い通りに動いた瞬間は、サービス員だからこそ味わえる達成感だと思います。こうして創りあげたプログラムにより、お客様の生産ラインで製品が製造されている風景を見たときに、やりがいを感じることができます。
また、トラブル対応を迅速に行い、ロボットを早期復旧した時にお客様から感謝の言葉をいただくことができます。
Q4.担当業務で苦労したり大変なところ、普段から心がけていることは何ですか?
新機種が登場する度に新機能や保守・点検方法を習得する必要があり、日々の自己研鑽は欠かせません。
何より、ロボットの不具合・故障による生産ライン停止はお客様の製造に影響を与えます。
万が一の停止時は、緊迫感・プレッシャーを感じながらも故障原因の早期発見・早期復旧が求められます。
従って、作業一つ一つを正確・丁寧かつ迅速に行い、お客様とのコミュニケーションを密にとるように心がけています。

採用志望の皆様へMESSAGE
入社時は設計志望だったため、実はサービス員として不安を感じていた時期がありました。
しかし、お客様と対話しながらプロジェクトを前に進めること、自身が構築したプログラムにより製品が出来上がる過程を実感できることにサービス員としての魅力を感じるようになりました。また、トラブル発生時にも無事に解決まで導くことができたときは大きな達成感を得られます。今ではサービス員として仕事ができて良かったと思っています。
何事にも興味を持ってチャレンジすることが非常に大切だと思いますので、様々なことに興味を持ちチャレンジしてもらいたいです。
その中で自分にあった仕事を見つけられると思います。
皆様と一緒に仕事ができることを楽しみにしています。私たちと共に様々なことにチャレンジしていきましょう。
休日はどのように過ごしていますか?
趣味であるバイクに乗ったり、自然が多い場所ですのでアウトドアな遊びをしています。